こんにちは!
NPO法人マドレボニータ准認定ボールエクササイズ指導士養成コース2期生の新井和奈(かずな)です。
三人子どもいるYO
感染症祭りだYO
はらぺこあおむしだYO

変なテンションですいません。(深夜って危険w)
先週は手足口病、今週は兄から水疱瘡をありがたくいただく我が家のアイドル。次女一歳6か月。
先週は少し遠くの病児保育のクリニックで預かってもらいましたが移動の時間や移動中の私と彼女の負担を考えて
今週は、保育者に自宅に来てもらう!というのを初めて経験しました!!!
今まで、子どもの熱や感染症で保育園をお休みしなくてはいけないときは、私がパート先にご迷惑を承知で仕事を休ませていただく。という形で働きながら子育てをしていました。
そこに、夫は?というと
「俺が休めるわけない!」と初めから蚊帳の外。私もそこに疑問は感じつつも、思考停止して諦めていました。
(↑この部分の考え方、今後夫婦ですり合わせていきたい!パートナーシップの課題です。)
しかし、マドレボニータの産後ケア教室終了後に「病児保育のフローレンス」の案内が・・・。
何々?はしか以外の感染症で対応してくれる
100%?NPO?こんなサービスがあるなんて知らなかった・・・。
もしかしたら、明日体調崩して急にお休みになるかもしれない。どうしよう…?どうする?とソワソワ
胃がキリキリ痛み、動悸がする。そんな経験をしていた私に朗報でした。
車の保険料みたいに利用しなくても毎月料金は発生するけれど、それでも、安心をお金で買いたい!!と
このサービスに食いつき、入会してから、利用する機会が全くなく、元気に過ごしてきたのですが
今月、初サービス利用しました^^
家に人が来て、そして私は不在で保育者と、子どもだけで過ごす。
初めての利用日は不安でいっぱいでした。
でも、自宅に戻ると、ニッコニコの次女に会えました♡
2日目も、安心してお願いできました。
そして3日目は、
どのように準備しておけば初めて自宅に来ていただく方にわかりやすいかな?という事まで考えられるようになりました。
人間、慣れって大事ですね。だいたい三回目ぐらいでやっとどうするかつかみかけてくる私です。
育児に関しても。三人目でやっと子どもの持っている力が見えてくるようになっています。
そして、人にゆだねる事も練習、何回か回数を重ねることが必要で、子どもも毎日違う人が来ても、そういうもんだ!というルール?だとわかってしまえば母と別れるとき多少泣くけれど、最初だけで、その後は切り替えて、保育者に身体を預けて眠ったり、膝の上で絵本を読んでもらったり、ちゃんと切り替えて楽しめる力を、社会性を持っているんだな!
切り替えられずメソメソしちゃうのはむしろ親の方かも!(笑)という発見があり大収穫でした!
人が家に来ると風通しが良くなりますね!わたし、 見栄っ張りだからいつもより3日間お部屋がとってもきれいでwきれいな部屋ってモチベーション上がるな!気持ちいい!
いろんな経験をさせてくれる子どもたちと養成期間に感謝
読んでいただきありがとうございました!
かずなでした☆彡
NPO法人マドレボニータ准認定ボールエクササイズ指導士養成コース2期生の新井和奈(かずな)です。
三人子どもいるYO
感染症祭りだYO
はらぺこあおむしだYO

変なテンションですいません。(深夜って危険w)
先週は手足口病、今週は兄から水疱瘡をありがたくいただく我が家のアイドル。次女一歳6か月。
先週は少し遠くの病児保育のクリニックで預かってもらいましたが移動の時間や移動中の私と彼女の負担を考えて
今週は、保育者に自宅に来てもらう!というのを初めて経験しました!!!
今まで、子どもの熱や感染症で保育園をお休みしなくてはいけないときは、私がパート先にご迷惑を承知で仕事を休ませていただく。という形で働きながら子育てをしていました。
そこに、夫は?というと
「俺が休めるわけない!」と初めから蚊帳の外。私もそこに疑問は感じつつも、思考停止して諦めていました。
(↑この部分の考え方、今後夫婦ですり合わせていきたい!パートナーシップの課題です。)
しかし、マドレボニータの産後ケア教室終了後に「病児保育のフローレンス」の案内が・・・。
何々?はしか以外の感染症で対応してくれる

もしかしたら、明日体調崩して急にお休みになるかもしれない。どうしよう…?どうする?とソワソワ
胃がキリキリ痛み、動悸がする。そんな経験をしていた私に朗報でした。
車の保険料みたいに利用しなくても毎月料金は発生するけれど、それでも、安心をお金で買いたい!!と
このサービスに食いつき、入会してから、利用する機会が全くなく、元気に過ごしてきたのですが
今月、初サービス利用しました^^
家に人が来て、そして私は不在で保育者と、子どもだけで過ごす。
初めての利用日は不安でいっぱいでした。
でも、自宅に戻ると、ニッコニコの次女に会えました♡
2日目も、安心してお願いできました。
そして3日目は、
どのように準備しておけば初めて自宅に来ていただく方にわかりやすいかな?という事まで考えられるようになりました。
人間、慣れって大事ですね。だいたい三回目ぐらいでやっとどうするかつかみかけてくる私です。
育児に関しても。三人目でやっと子どもの持っている力が見えてくるようになっています。
そして、人にゆだねる事も練習、何回か回数を重ねることが必要で、子どもも毎日違う人が来ても、そういうもんだ!というルール?だとわかってしまえば母と別れるとき多少泣くけれど、最初だけで、その後は切り替えて、保育者に身体を預けて眠ったり、膝の上で絵本を読んでもらったり、ちゃんと切り替えて楽しめる力を、社会性を持っているんだな!
切り替えられずメソメソしちゃうのはむしろ親の方かも!(笑)という発見があり大収穫でした!
人が家に来ると風通しが良くなりますね!わたし、 見栄っ張りだからいつもより3日間お部屋がとってもきれいでwきれいな部屋ってモチベーション上がるな!気持ちいい!
いろんな経験をさせてくれる子どもたちと養成期間に感謝

読んでいただきありがとうございました!
かずなでした☆彡
コメント