こんにちは!認定NPO法人マドレボニータ
認定産後セルフケアインストラクターの新井和奈(かずな)です。
★インストラクターの紹介はコチラ★
新井和奈 (あらいかずな)
09,11,15年生まれの子を持つ三児の母です。
産後ケアを知らずに、三人の妊娠出産。三人目の産後一年の時にマドレボニータの産後ケア教室を受講。
出産後、人に向き合うにも、まずは体力が必要!と痛感してマドレボニータのインストラクターになる。
12月コースは満席開催。
1月コースのお申し込み受付中です。
01/06(水), 01/13(水), 01/20(水), 01/27(水) 10:00-11:15
(SNSでモニター協力してくださる方は受講費無料)
〇ショートレッスン12月お申込みはこちら
(ボールを使わない、対話と運動のクラスです。
zoomというオンラインツールを使い全国どこからでもご受講いただけます)
◎下北沢教室
◎御茶ノ水・神保町教室→引っ越しに伴い閉講しました。
(こちらをクリック)
ぜひ産後ケア教室で習ったボールEXのおさらいをしに来てください♡お待ちしております^^
先日、久々に夫婦喧嘩しましたClick。
↑まとまらない想いは一つ前の記事にて
振り返ると喧嘩の原因は、私の発言のせいだと思う。
帰ってきたら、謝ろう。と反省しました。
でも、私だって言い訳もしたい。
相手にうんと言わせたい。
これはとてもタイミングが大事だと思うので、
伝えたいことは別で、戦略的に伝えたいと思う
とブログに書きました。
って今俯瞰して考えると口を挟まず、私の想いを
聞いて欲しかっただけだった可能性もあります。
そのまま肯定して欲しかっただけだったのかも。
どう思う?と聞きつつ私は夫に圧をかけていたのかも
しれないです。
その圧って、夫婦間であっても
パワハラじゃないですか。
そこに夫は抵抗したのだな。
興味関心のあることは人によって違う。
私が彼の好きなスポーツや釣りのことを
よく知ろうとしないのと一緒?
ジェンダーについて考えることと趣味は
同列ではないと思うのだけど、この人の
考え方を変えようなんていう思いが少しでもあると
それが伝わってしまうのだなぁ。
夫を変えよう、ではなく私が変わっていく。
それしかないのだけれど。
理解を示してくれない人とも、きっと一緒にいられる。
多様性のある価値観を認めていきたい。
読んでいただきありがとうございました!
かずなでした☆彡
認定産後セルフケアインストラクターの新井和奈(かずな)です。
★インストラクターの紹介はコチラ★
新井和奈 (あらいかずな)
09,11,15年生まれの子を持つ三児の母です。
産後ケアを知らずに、三人の妊娠出産。三人目の産後一年の時にマドレボニータの産後ケア教室を受講。
出産後、人に向き合うにも、まずは体力が必要!と痛感してマドレボニータのインストラクターになる。
産後ケア教室
◎産後ケア教室4回コース オンラインお申込みはこちらをクリック 12月コースは満席開催。
1月コースのお申し込み受付中です。
01/06(水), 01/13(水), 01/20(水), 01/27(水) 10:00-11:15
(SNSでモニター協力してくださる方は受講費無料)
〇ショートレッスン12月お申込みはこちら
(ボールを使わない、対話と運動のクラスです。
zoomというオンラインツールを使い全国どこからでもご受講いただけます)
◎下北沢教室
◎御茶ノ水・神保町教室→引っ越しに伴い閉講しました。
産後のバランスボール教室
●朝活バランスボールレッスン 毎週土曜7時クラス、8時クラス(こちらをクリック)
ぜひ産後ケア教室で習ったボールEXのおさらいをしに来てください♡お待ちしております^^
先日、久々に夫婦喧嘩しましたClick。
↑まとまらない想いは一つ前の記事にて
振り返ると喧嘩の原因は、私の発言のせいだと思う。
帰ってきたら、謝ろう。と反省しました。
でも、私だって言い訳もしたい。
相手にうんと言わせたい。
これはとてもタイミングが大事だと思うので、
伝えたいことは別で、戦略的に伝えたいと思う
とブログに書きました。
って今俯瞰して考えると口を挟まず、私の想いを
聞いて欲しかっただけだった可能性もあります。
そのまま肯定して欲しかっただけだったのかも。
どう思う?と聞きつつ私は夫に圧をかけていたのかも
しれないです。
その圧って、夫婦間であっても
パワハラじゃないですか。
そこに夫は抵抗したのだな。
興味関心のあることは人によって違う。
私が彼の好きなスポーツや釣りのことを
よく知ろうとしないのと一緒?
ジェンダーについて考えることと趣味は
同列ではないと思うのだけど、この人の
考え方を変えようなんていう思いが少しでもあると
それが伝わってしまうのだなぁ。
夫を変えよう、ではなく私が変わっていく。
それしかないのだけれど。
理解を示してくれない人とも、きっと一緒にいられる。
多様性のある価値観を認めていきたい。
読んでいただきありがとうございました!
かずなでした☆彡
コメント