こんにちは!認定NPO法人マドレボニータ
認定産後セルフケアインストラクターの新井和奈(かずな)です。
★インストラクターの紹介はコチラ★
新井和奈 (あらいかずな)
09,11,15年生まれの子を持つ三児の母です。
産後ケアを知らずに、三人の妊娠出産。三人目の産後一年の時にマドレボニータの産後ケア教室を受講。
出産後、人に向き合うにも、まずは体力が必要!と痛感してマドレボニータのインストラクターになる。
●5月コース (満席御礼)
●6月コース (受付中)
●7月コース (受付中)
●御茶ノ水教室
(5月は単発レッスンのみ)
●6月コース (受付中)
★産後ケア教室のお申込みはこちらから★
●御茶ノ水・神保町教室
奇数月の月曜日は単発レッスンです★ (こちらから)
ぜひ産後ケア教室のおさらいをしに来てください♡お待ちしております^^
先週、マドレボニータデイに参加しました。
2019年のマドレボニータデイは
2009年から始まった
NECワーキングマザーサロンの10年の軌跡
を存分に知れる濃密なイベントでした。
私自身、ワーキングマザーサロンは
2016年、2018年に一度ずつ参加しています。
実は参画せず、参加した程度で
楽しめるのかな?
疎外感感じないかなと不安でした。
でも、司会のたまちゃんが、
「ここは、みんなに楽しんでもらいたい場だから
アウェイ感出している人がいたら、ぜひぜひ
積極的に声をかけてあげてください!」
と最初におっしゃっていて、
しびれました。
愛があふれてるなぁって。
このサロンに関わる方全員ボランティアというのも
驚きです。
私の場合、マドレのインストラクターで、
関係者側?でも
初めて会う方がたくさんいる場は緊張します^^;
でも、その気持ちがすーっと晴れていったんです。
(だれか一人になっている人に話しかけよう、そう思えました。)
他者を思いやる気持ちを思い出させてくれた、たまちゃん♡
感謝です。
今回
初対面の方の方が多かったのですが、
シェアリングをやってみて、
改めて
はじめましての人でも
こんなに自分をさらけ出せるんだ…
安心して話せる、聴けるって
透明の鎧を脱いだようで、
なんて心地良いのだろう…!
と思いました。
いつも産後ケア教室でも実施していますが、
産後ケア教室は4回同じメンバーだけれど、
数時間前に会った人とも出来るんですよね。
話し方のルール、聴き方のルールがあって、
ファシリテーター、聴き手の方が
アドバイスではなく、
話し手の気持ちを確認しながら聴く場が用意されていると。
そして、胸を打たれた場面がたくさんあったのですが、
おいおい書いていきます。
安心して気持ちを出せる場って貴重です。
その対話の場づくりを今後も形にするため、
現在クラウドファンディングに挑戦中です。
「マドレ式対話の場づくりの手引き」
の作成
「オープンラボ」の実施のために
支援をお願いします。
残り23日、
目標金額は3000000円です。
(5/21現在支援総額1834500円、61%です)
6月13日(木)午後11時までに3000000円以上
集まった場合にのみ成立になります。
3500円からご支援いただけます。
こちらから詳細ご覧いただけます。
https://readyfor.jp/projects/madrebonita-taiwa
メールアドレスを登録するか、
Facebookアカウントから登録できます。
私もこれからチャリンします。
以下サイトから引用しています
マドレボニータは認定NPO法人になりましたので
確定申告で、寄付金控除を受けることができます。
税額控除の額は
(年間の寄付金ー2000円)×40%となります。
【発送は2020年1月】
引用ここまで★
応援してください

読んでいただきありがとうございました!
かずなでした☆彡
認定産後セルフケアインストラクターの新井和奈(かずな)です。
★インストラクターの紹介はコチラ★
新井和奈 (あらいかずな)
09,11,15年生まれの子を持つ三児の母です。
産後ケアを知らずに、三人の妊娠出産。三人目の産後一年の時にマドレボニータの産後ケア教室を受講。
出産後、人に向き合うにも、まずは体力が必要!と痛感してマドレボニータのインストラクターになる。
産後ケア教室
●下北沢教室●5月コース (満席御礼)
●6月コース (受付中)
●7月コース (受付中)
●御茶ノ水教室
(5月は単発レッスンのみ)
●6月コース (受付中)
★産後ケア教室のお申込みはこちらから★
産後のバランスボール教室
●笹塚教室 毎週水曜10時30分~(こちらから)●御茶ノ水・神保町教室
奇数月の月曜日は単発レッスンです★ (こちらから)
ぜひ産後ケア教室のおさらいをしに来てください♡お待ちしております^^
先週、マドレボニータデイに参加しました。
2019年のマドレボニータデイは
2009年から始まった
NECワーキングマザーサロンの10年の軌跡
を存分に知れる濃密なイベントでした。
私自身、ワーキングマザーサロンは
2016年、2018年に一度ずつ参加しています。
実は参画せず、参加した程度で
楽しめるのかな?
疎外感感じないかなと不安でした。
でも、司会のたまちゃんが、
「ここは、みんなに楽しんでもらいたい場だから
アウェイ感出している人がいたら、ぜひぜひ
積極的に声をかけてあげてください!」
と最初におっしゃっていて、
しびれました。
愛があふれてるなぁって。
このサロンに関わる方全員ボランティアというのも
驚きです。
私の場合、マドレのインストラクターで、
関係者側?でも
初めて会う方がたくさんいる場は緊張します^^;
でも、その気持ちがすーっと晴れていったんです。
(だれか一人になっている人に話しかけよう、そう思えました。)
他者を思いやる気持ちを思い出させてくれた、たまちゃん♡
感謝です。
今回
初対面の方の方が多かったのですが、
シェアリングをやってみて、
改めて
はじめましての人でも
こんなに自分をさらけ出せるんだ…
安心して話せる、聴けるって
透明の鎧を脱いだようで、
なんて心地良いのだろう…!
と思いました。
いつも産後ケア教室でも実施していますが、
産後ケア教室は4回同じメンバーだけれど、
数時間前に会った人とも出来るんですよね。
話し方のルール、聴き方のルールがあって、
ファシリテーター、聴き手の方が
アドバイスではなく、
話し手の気持ちを確認しながら聴く場が用意されていると。
そして、胸を打たれた場面がたくさんあったのですが、
おいおい書いていきます。
安心して気持ちを出せる場って貴重です。
その対話の場づくりを今後も形にするため、
現在クラウドファンディングに挑戦中です。
「マドレ式対話の場づくりの手引き」
の作成
「オープンラボ」の実施のために
支援をお願いします。
残り23日、
目標金額は3000000円です。
(5/21現在支援総額1834500円、61%です)
6月13日(木)午後11時までに3000000円以上
集まった場合にのみ成立になります。
3500円からご支援いただけます。
こちらから詳細ご覧いただけます。
https://readyfor.jp/projects/madrebonita-taiwa
メールアドレスを登録するか、
Facebookアカウントから登録できます。
私もこれからチャリンします。
以下サイトから引用しています
マドレボニータは認定NPO法人になりましたので
確定申告で、寄付金控除を受けることができます。
税額控除の額は
(年間の寄付金ー2000円)×40%となります。
【発送は2020年1月】
引用ここまで★
応援してください


読んでいただきありがとうございました!
かずなでした☆彡
コメント