こんにちは!認定NPO法人マドレボニータ
認定産後セルフケアインストラクターの新井和奈(かずな)です。

★インストラクターの紹介はコチラ★ 

新井和奈 (あらいかずな)
09,11,15年生まれの子を持つ三児の母です。
産後ケアを知らずに、三人の妊娠出産。三人目の産後一年の時にマドレボニータの産後ケア教室を受講。
出産後、人に向き合うにも、まずは体力が必要!と痛感してマドレボニータのインストラクターになる。

産後ケア教室
下北沢教室
●3月コース                  (開催中
●4月コース      (残3席
●5月コース      (受付中)
御茶ノ水教室
●4月コース      (残1席
(3月5月は単発レッスンのみ)★産後ケア教室のお申込みはこちらから★
産後のバランスボール教室
●笹塚教室 毎週水曜10時30分~(こちらから
●御茶ノ水教室 奇数月の月曜日は単発レッスンです★ (こちらから
ぜひ産後ケア教室のおさらいをしに来てください♡お待ちしております^^



久しぶりに0歳児を抱っこして弾みたい!
3月は吉祥寺教室の双子母の介助ボランティアに立候補しています。
教室の様子は紫磨子先生のブログで★click

レッスンをする際
「赤ちゃん、声を出していたり、
泣いたりしたら抱っこで弾んであげてくださいねー」
と教室でお声がけしていますが、

声をかける側ではなく、
一参加者として
久々に赤ちゃん抱っこしてレッスン受けて思います。

「抱っこしてエクササイズ、

 全く辛くない」

…、、、、。

それは、インストラクターだからでしょ?と思ったそこのあなた!
(誰w?)

いやいや、そうじゃないんです。
カッコよく抱っこしようと
肩を下げて、赤ちゃんを自分の方に寄せてきて
体幹部に力を入れて
鏡見て
抱っこして弾むと、
全く肩が凝らないし、
お腹に力が入りやすいし、
赤ちゃんのおかげで安定感が増します。

ぜひ、みなさんも
レッスンでは鏡で
常に
カッコよく抱っこ出来ているかな?って
確認して弾んでみてください。

人数が多くてスタジオの鏡が…顔しか見えない時もありますので、
そんな時は余裕の表情、
どや顔寄りの笑顔が出来ているか?

もチェックポイントになりますw

赤ちゃんをカッコよく抱っこする練習をしに
来てください!

教室では
正しい姿勢や
正しい抱っこの方法
お伝えしています♡

スタジオで抱っこを頑張ると
日常生活で抱っこするのが
楽ちんに感じちゃうという

素敵な特典がございますよー!

赤ちゃん抱っこが楽しくなると
もっとももっと育児が楽しくなる。

エクササイズも楽しくなる。

楽しめる体力・筋力づくり、
一緒にしていきましょう!

大丈夫、最初はキツく感じても
必ず身体に変化が訪れます。

それは、ご参加者のみなさんが証明してくださってます!!

育児お役立ちグッズ

それは、
赤ちゃん抱っこする筋力!


という事で、
お教室に、来て体力筋力鍛えてくださいませ^^
お家で鍛えられるスキルもお伝えします!

4,5月コース、まだお席が空いております!


14B628BC-A72E-41BB-B8F6-41D4E573B870
 吉田紫磨子インストラクターのFBよりお写真お借りしています。

読んでいただきありがとうございました!
かずなでした☆彡