私のリアクションが、デカイのは母譲りです。

失敗した時も、あーーーっ!

っていちいち反応してるから、
周りにも気付かれる(笑)


一方で、うちの夫。

忍者か?侍か?仏か?と見まごう、平常心。

いつも、平常心。

もしかしたら、男性にありがちなのかもしれませんね?

小さい頃から、泣くな❗️と教えられたり、

男は黙ってほにゃららだ〜❗️みたいな価値観の中で
育ってきたからかも…。

私のように、感情の起伏が激しいのも、自分も周りもめんどくさいですが、

ありのままの、この感情を、ありのまま表現できる、
しても許されているって、

結構幸せだったのかも。

お姉ちゃんだから、我慢しなさい❗️

とか、男だから、泣くな❗️

とか…

それって、窮屈な世界だなと思います。

意味もわからず理不尽に抑えつけられるのって、
自由を奪われるのって…辛いですよね。

自分がだんだん無力に、無能に感じてくる。

本当は無限の力と可能性を持っているのに、
それを、発揮できない。信じられない。

そう思って自分の事を大切に出来ないのは、

悲しいなぁ…。って思います。


子育て中の私は、最近になって子どもたちにどんな声掛けをするか?どう伝えたらわかりやすく、自分たちでも考えてみるキッカケを作ってもらえるか?を特に気をつけています。


それから、夫が私にすごく理解があるのは、

夫に異性の兄弟がいたからというのも、大きいかな?

って思います。

小さい時から性別の違う身近な人がいる。

価値観の違う他者がいる…

感じ方や、行動、どれも違うなぁと当たり前に感じ取って、違うことが当たり前だとお互い尊重できる。

違いが、嫌だ!理解できない!ではなく、

ありのままを受け入れる、認める、共に生きる。

自然に出来る夫。
姉妹で育ってきた私は、
未だに男性の行動、息子や夫の行動に、
意味がわからない?はぁ?と理解を示せず
イラっとしてしまう…こともあるので
学ばせてもらうこと、見習いたいところが
沢山あります❣️



実は何もかも全部、経験から、体験から、人との関わりから学ぶことって日常に溢れているんですよね。

私の前に現れてくれた人は、私に何かを伝えるため
学びを、新たな発見を、アイディアを…与えてくれるために現れたんだと思っています。

人も、現象も…。ご縁を大切にしたいです。

一期一会。素敵な言葉だなぁ。二十代前半には
まだ、そう感じられなかったなぁという思い出と
くっついている言葉です。

こう思えるキッカケをくれたのは、
色々あるけれど、

やはり、祖父母の死が一番大きかったです。


目に見えないものを大切にする。

感じる。

信じる力。


目に見える、みんなが価値があると思って信じてきたものが、徐々に変わり始めていますね。

未来をどうしていきたいか?
子どもたち、孫たちにどんな未来で生きていてほしいか?

みんなの希望が、力になると信じて❗️

自分たちの思いにかかっている!
より良くなっていく!
そうしていくんだ!という決意と覚悟を持って
生きていきたいです❤️


嬉しいご報告のblogも書きたいと思います!
今日も読んでいただきありがとうございます😊
かずなでした❣️