こんにちは!認定NPO法人マドレボニータ
認定産後セルフケアインストラクターの新井和奈(かずな)です。
養成コースの疑問点を 勝手に一人で答えていきたいと思います。
あくまでも私個人の感想です。 ご興味のある方はお読みください ^^
第二弾♪
第一弾は【養成コースエントリーに向けて】はこちら★click
養成コースエントリー前に準備したものはこちら★click
準備にあたり、補足してくださっているので
こちらのブログも必読です↓
(マドレ養成blog)
Q1、今頃、養成講座に向けてどんな過ごし方をしていましたか?
私の場合、インストラクターになる!とエントリーを考えたのが、
2017年1月のボールEX指導士養成コース説明会の後でした。
マドレの産後ケア教室を受講したのが、2016年11月。
我ながらスピード感すごい、
それだけ、「産後ケア教室」が心揺さぶられる経験だったのだと思います。
※3月~4月にエントリー動画を提出します。
説明会後は、
「今すぐ身体づくりをしなきゃ、間に合わない!!!」と
エントリー動画にある形で一曲ひたすら弾む、横を向いて弾む、声を出して弾む
(1と2と3と4ととカウントを声に出しながら弾みます。)
をしていました。
ダンスの基礎である、身体の一部を動かす
アイソレーションは、
私の身体が柔らかくて比較的習得しやすく、
練習するのも好きでした。
好きな方ばっかり練習の時間が長くなり、
苦手なボールの鍛錬の時間は短め…。
結果、ボールの提出動画は、
再提出を求められました^^;
でも、このボールEX苦手意識、
2期生の間、ずーーーっとあって。
↑出来るだけ早く克服しておいた方が良いかも。。。
量稽古で克服できます。
Q2、やっておいてよかったこと、やっておけばよかったこと
夫との共有、何をしたいのか?という事を熱く語ること。
やってはいたのですが、伝わらない!!!
伝わっていなかった…。
というのは、私の場合、
実は相手の理解不足なのではなく、
私の表現力が圧倒的に足りていなかった…みたいで。
伝わらねぇなぁ(怒り&悲しみ)と諦めていた時期もありました。
Q3、スランプはありましたか?それをどうやった乗り越えましたか?
今はエントリ―前に限ってお伝えしますね、
(養成コース開始してからは別のスランプが…)
左右の腰のアイソレーションの習得に2か月近くかかりました。
取り組み~エントリー動画提出直前に、
「あ!昨日と違う! これだ!」
って感覚がつかめたんです。
スランプを突破した瞬間でした。
出来ないなりに、どこが出来ないか考えてどうすれば出来るか考えて
その通りに身体を動かしてみる。
人に会う、話しを聞いてもらう
イントラに動画を送って、見てもらう。
色々動いてみてください。
全国どこにいてもオンラインで受講できる!
身体スキルトレーニングの動画も配信されました!!!
(こちらから★マドレの公式サイトに飛びます)
Q4、デビューまで走り抜くための秘訣は?
もう、
「マドレのインストラクターに絶対なる!」
その情熱と、身体と頭を動かし続ける事かなと思います。
できない事がどうやったら出来るようになるのかという
クリエイティビティ、
創造力を発揮して、どれだけ工夫して取り組めるか。
小嶋千恵さんこと、同期のちーぼーは、
私のblogにコメントを初めてくれた方。
養成コース生になる前から
本当にインストラクターになりたい人の行動
情熱って伝わってきます。
ちーぼーは、絶対一緒にイントラになるって思っていました。
あ、あ、暑苦しいぐらいの同期愛w
ここからちょっとキビシイ言い方させてください。
言い訳を用意している方は、申し訳ないですけど
インストラクターになるのが難しいのかなと感じています。
出来なかったら…インストラクターになれなかったら?
って不安、正直最初はありました。
その恐怖と対峙すること、
途中でフェードアウトしてしまうかも…
と思ったこともあります。
でも、やっぱり私は
インストラクターになりたかった!
そこを食らいついてきて、
やっぱりやりたいんです!と必死こいて努力する人を
落とすことを、マドレはしません。
最後まで伴走します。
先輩、同期を見ていてそう思います。
自分がどんな生き方がしたいか?
どんな働き方をしていきたいか?
どう社会と関わりを持っていきたいか?
マインドマップを書いてみたりして、アウトプット多めにするのがお勧めです♡
blogで開示しちゃうのも良いかも。
そうやって応援してくださる人を増やしながら活動している方が実際いらっしゃいます。
私もそんな姿に刺激をたくさんもらいます。
マドレのインストラクターになりたいという方を
激熱に応援していますw
貪欲に追及して、欲張って良いと思います。
人生一度しかないですし、
選択の連続。
自分がどうしたいか?
何を選ぶか、常に
自分自身に問いながら
誤魔化さず、苦しくても前に進んでいく。
まさに、
♡LIVE YOUR LIFE♡
ご自身の人生、
真摯に向き合い、一つずつ大切に選択していってください!
応援しています。
今まで準備してきた自分をねぎらいつつ、
気負わず、鍛錬を続けてほしいです!
保育園入園手続き、
協力者を募ったり、
blog開設したり、
子どもが寝ているうちに身体づくりしたり
パートナーとしっかり話し合ったり
お疲れさまです!
始まる前から、しっかり環境も、身体も整えて挑もうとする
情熱と工夫、大事です。
私で出来ることがあれば何でも力になりたいと思っています!
私もそうして、いーーーーーーーっぱい
助けてもらってきたので。
読んでいただきありがとうございました!
かずなでした☆彡
★インストラクターの紹介はコチラ★
新井和奈 (あらいかずな)
09,11,15年生まれの子を持つ三児の母です。
産後ケアを知らずに、三人の妊娠出産。三人目の産後一年の時にマドレボニータの産後ケア教室を受講。
出産後、人に向き合うにも、まずは体力が必要!と痛感してマドレボニータのインストラクターになる。
認定産後セルフケアインストラクターの新井和奈(かずな)です。
養成コースの疑問点を 勝手に一人で答えていきたいと思います。
あくまでも私個人の感想です。 ご興味のある方はお読みください ^^
第二弾♪
第一弾は【養成コースエントリーに向けて】はこちら★click
養成コースエントリー前に準備したものはこちら★click
準備にあたり、補足してくださっているので
こちらのブログも必読です↓
(マドレ養成blog)
Q1、今頃、養成講座に向けてどんな過ごし方をしていましたか?
私の場合、インストラクターになる!とエントリーを考えたのが、
2017年1月のボールEX指導士養成コース説明会の後でした。
マドレの産後ケア教室を受講したのが、2016年11月。
我ながらスピード感すごい、
それだけ、「産後ケア教室」が心揺さぶられる経験だったのだと思います。
※3月~4月にエントリー動画を提出します。
説明会後は、
「今すぐ身体づくりをしなきゃ、間に合わない!!!」と
エントリー動画にある形で一曲ひたすら弾む、横を向いて弾む、声を出して弾む
(1と2と3と4ととカウントを声に出しながら弾みます。)
をしていました。
ダンスの基礎である、身体の一部を動かす
アイソレーションは、
私の身体が柔らかくて比較的習得しやすく、
練習するのも好きでした。
好きな方ばっかり練習の時間が長くなり、
苦手なボールの鍛錬の時間は短め…。
結果、ボールの提出動画は、
再提出を求められました^^;
でも、このボールEX苦手意識、
2期生の間、ずーーーっとあって。
↑出来るだけ早く克服しておいた方が良いかも。。。
量稽古で克服できます。
Q2、やっておいてよかったこと、やっておけばよかったこと
夫との共有、何をしたいのか?という事を熱く語ること。
やってはいたのですが、伝わらない!!!
伝わっていなかった…。
というのは、私の場合、
実は相手の理解不足なのではなく、
私の表現力が圧倒的に足りていなかった…みたいで。
伝わらねぇなぁ(怒り&悲しみ)と諦めていた時期もありました。
Q3、スランプはありましたか?それをどうやった乗り越えましたか?
今はエントリ―前に限ってお伝えしますね、
(養成コース開始してからは別のスランプが…)
左右の腰のアイソレーションの習得に2か月近くかかりました。
取り組み~エントリー動画提出直前に、
「あ!昨日と違う! これだ!」
って感覚がつかめたんです。
スランプを突破した瞬間でした。
出来ないなりに、どこが出来ないか考えてどうすれば出来るか考えて
その通りに身体を動かしてみる。
人に会う、話しを聞いてもらう
イントラに動画を送って、見てもらう。
色々動いてみてください。
全国どこにいてもオンラインで受講できる!
身体スキルトレーニングの動画も配信されました!!!
(こちらから★マドレの公式サイトに飛びます)
Q4、デビューまで走り抜くための秘訣は?
もう、
「マドレのインストラクターに絶対なる!」
その情熱と、身体と頭を動かし続ける事かなと思います。
できない事がどうやったら出来るようになるのかという
クリエイティビティ、
創造力を発揮して、どれだけ工夫して取り組めるか。
小嶋千恵さんこと、同期のちーぼーは、
私のblogにコメントを初めてくれた方。
養成コース生になる前から
本当にインストラクターになりたい人の行動
情熱って伝わってきます。
ちーぼーは、絶対一緒にイントラになるって思っていました。
あ、あ、暑苦しいぐらいの同期愛w
ここからちょっとキビシイ言い方させてください。
言い訳を用意している方は、申し訳ないですけど
インストラクターになるのが難しいのかなと感じています。
出来なかったら…インストラクターになれなかったら?
って不安、正直最初はありました。
その恐怖と対峙すること、
途中でフェードアウトしてしまうかも…
と思ったこともあります。
でも、やっぱり私は
インストラクターになりたかった!
そこを食らいついてきて、
やっぱりやりたいんです!と必死こいて努力する人を
落とすことを、マドレはしません。
最後まで伴走します。
先輩、同期を見ていてそう思います。
自分がどんな生き方がしたいか?
どんな働き方をしていきたいか?
どう社会と関わりを持っていきたいか?
マインドマップを書いてみたりして、アウトプット多めにするのがお勧めです♡
blogで開示しちゃうのも良いかも。
そうやって応援してくださる人を増やしながら活動している方が実際いらっしゃいます。
私もそんな姿に刺激をたくさんもらいます。
マドレのインストラクターになりたいという方を
激熱に応援していますw
貪欲に追及して、欲張って良いと思います。
人生一度しかないですし、
選択の連続。
自分がどうしたいか?
何を選ぶか、常に
自分自身に問いながら
誤魔化さず、苦しくても前に進んでいく。
まさに、
♡LIVE YOUR LIFE♡
ご自身の人生、
真摯に向き合い、一つずつ大切に選択していってください!
応援しています。
今まで準備してきた自分をねぎらいつつ、
気負わず、鍛錬を続けてほしいです!
保育園入園手続き、
協力者を募ったり、
blog開設したり、
子どもが寝ているうちに身体づくりしたり
パートナーとしっかり話し合ったり
お疲れさまです!
始まる前から、しっかり環境も、身体も整えて挑もうとする
情熱と工夫、大事です。
私で出来ることがあれば何でも力になりたいと思っています!
私もそうして、いーーーーーーーっぱい
助けてもらってきたので。
読んでいただきありがとうございました!
かずなでした☆彡
★インストラクターの紹介はコチラ★
新井和奈 (あらいかずな)
09,11,15年生まれの子を持つ三児の母です。
産後ケアを知らずに、三人の妊娠出産。三人目の産後一年の時にマドレボニータの産後ケア教室を受講。
出産後、人に向き合うにも、まずは体力が必要!と痛感してマドレボニータのインストラクターになる。
コメント