こんにちは!認定NPO法人マドレボニータ
認定産後セルフケアインストラクターの新井和奈(かずな)です。
2019年05月~開始される
マドレボニータ
准認定ボールエクササイズ指導士の養成コース。
エントリー動画も配信されましたね。
(こちらからご覧いただけます)
私の動画もスクショで使ってもらっています。
(こちらのblogです★)
養成コースの疑問点を
勝手に一人で答えていきたいと思います。
あくまでも私個人の感想です。
ご興味のある方はお読みください ^^
Q1、産後セルフケアインストラクターの資格を先に取ると、ボールエクササイズ指導はできるのか?
産後セルフケアインストラクターになれば、 ボール指導士のレッスンは開催できます。
Q2、ボールエクササイズ指導士と産後ケア4回の立ち位置?関係性?はどんななのか?
准認定資格(指導士) 認定資格(産後セルフケアインストラクター)の違いです。
Q3、産後セルフケアインストラクター、ボールエクササイズ指導師 の負担感は違うのか?
養成コースの難易度、負担感は、身体の基礎がどれだけ出来ているかで変わってくると思いますが、
正直、私の場合は産後セルフケアインストラクターの養成コースは負担感が強すぎて、
ついていけなかったかも…と思っているので、
二回の養成コースで産後セルフケアインストラクターの資格が取れて良かったと思ってます。
が、養成コース期間中、仕事はほぼ出来なかったり、
家事も手抜きしないと回らない状態になったので、
家族の理解があったからこそ、チャレンジ出来ました。
家事を全部完璧にこなさなきゃいけないとか、
子どものためにこんな食事をしてはいけない
とか、全部自分の思い込みだったり、
意地なんですけど((;'∀')汗)
でもね、養成生を目指す方って真面目な方が多い印象で
すぐには手放せない、そこにも葛藤がある…
と、私は思っています。同期を見ていてもそう思いました。
養成コース中、夫とぶつかる事もありました。
「母である私が家事がおろそかになってしまう程、
何かに没頭する権利はないのかーーーー怒!?」って
被害妄想入っていますが、
(私の思い込み、無意識のうちに出来上がった価値観…)
衝突も必要な経験だったっと振り返ります。
だって、話してみないとお互いの気持ちは伝わらないのだから。
対話をするにも必要なのは、体力です。
養成コースで身体は鍛えられますが、
何よりメンタルが鍛えられたと思ってます。
レジリエンスゾーンは広げられるんだーって感動しました。
(レジリエンスとは、要するにストレスに耐え得る力。
その幅って、鍛えられる!広げられるんです)
良かったら、すでに活躍している先輩インストラクターや
昔のマドレのブログなどで探してみてくださいねー(^^)
↑私もたくさんの先輩インストラクターの過去blogを読み漁りました。
読み応えあるんですよねー。センパイのブログ。
一気に最初の方までさかのぼって読んでしまったり、
何回も読んだり…blog読んだだけで、ファンになってしまったり。
なんてことも♡
Q4、ボールエクササイズ指導師としての講座はどんなスケジュール(?)どんな内容になるのか。
スケジュールは、デビューしてから自分がしたいように、
自由に決められます。 ダブルワークも可能です。
ボールEX指導士は週末に開催して、平日は正社員で働く…
ことも実現可能ですが、
同期を見ていてだいぶキツそうだなあという印象を受けました。
なにがキツイって、
・身体づくりの時間の確保、
・レッスンのシミュレーションの時間
(一時間どんなふうにレッスンするか想定して一人で行う)
平日働いていると、それ以外にも
・受付業務など事務的な仕事もあります。
そして、これは私の場合なんですが、
一か月に一回レッスンを開催だと、
スラスラとリードが口から出て来ないんですよね(涙)
OMG!
だから、
私はボールエクササイズ指導士になってからは
どんなにお申込み人数が少なくても、毎週レッスンを行っていました。
二人とか、最低一人のお申込みでもやったました。
最近は毎週コンスタントに来てくださる方もいて
大人数でワイワイやています♡たのちい!
産後セルフケアインストラクターをしながら
正社員で働いている方は今のところいませんが、
ボール指導士は、兼業でやっていた方はいらっしゃいます。
働き方もフレキシブルに!
どんな働き方をしていきたいか、
選択していけると良いなと思います。
私もまだまだ模索中ですよーーー!
そして、やってほしいこと♡
マドレボニータ養成コースのエントリーを検討されたらまず出来るのが
笑顔の練習!
これ、私は全く苦じゃなかったのですが、
ボールで弾んでいる60分ずっと笑顔、ですよ?
一日練習すれば出来るようになるものは
一つもありません!
コツコツ積み重ねるしかない。
(キッパリ)
でも、日々の努力が積み重なることによって
必ず力が付きますので、
ご自身を信じて、突き進んでいってくださればー!
と思います。
エントリーされる方、熱烈応援しています♡
養成コースエントリー前に準備したものはこちら★click
続きはこちらから★
読んでいただきありがとうございました!
かずなでした☆彡
★インストラクターの紹介はコチラ★
新井和奈 (あらいかずな)
09,11,15年生まれの子を持つ三児の母です。
産後ケアを知らずに、三人の妊娠出産。三人目の産後一年の時にマドレボニータの産後ケア教室を受講。
出産後、人に向き合うにも、まずは体力が必要!と痛感してマドレボニータのインストラクターになる。
認定産後セルフケアインストラクターの新井和奈(かずな)です。
2019年05月~開始される
マドレボニータ
准認定ボールエクササイズ指導士の養成コース。
エントリー動画も配信されましたね。
(こちらからご覧いただけます)
私の動画もスクショで使ってもらっています。
(こちらのblogです★)
養成コースの疑問点を
勝手に一人で答えていきたいと思います。
あくまでも私個人の感想です。
ご興味のある方はお読みください ^^
Q1、産後セルフケアインストラクターの資格を先に取ると、ボールエクササイズ指導はできるのか?
産後セルフケアインストラクターになれば、 ボール指導士のレッスンは開催できます。
Q2、ボールエクササイズ指導士と産後ケア4回の立ち位置?関係性?はどんななのか?
准認定資格(指導士) 認定資格(産後セルフケアインストラクター)の違いです。
Q3、産後セルフケアインストラクター、ボールエクササイズ指導師 の負担感は違うのか?
養成コースの難易度、負担感は、身体の基礎がどれだけ出来ているかで変わってくると思いますが、
正直、私の場合は産後セルフケアインストラクターの養成コースは負担感が強すぎて、
ついていけなかったかも…と思っているので、
二回の養成コースで産後セルフケアインストラクターの資格が取れて良かったと思ってます。
が、養成コース期間中、仕事はほぼ出来なかったり、
家事も手抜きしないと回らない状態になったので、
家族の理解があったからこそ、チャレンジ出来ました。
家事を全部完璧にこなさなきゃいけないとか、
子どものためにこんな食事をしてはいけない
とか、全部自分の思い込みだったり、
意地なんですけど((;'∀')汗)
でもね、養成生を目指す方って真面目な方が多い印象で
すぐには手放せない、そこにも葛藤がある…
と、私は思っています。同期を見ていてもそう思いました。
養成コース中、夫とぶつかる事もありました。
「母である私が家事がおろそかになってしまう程、
何かに没頭する権利はないのかーーーー怒!?」って
被害妄想入っていますが、
(私の思い込み、無意識のうちに出来上がった価値観…)
衝突も必要な経験だったっと振り返ります。
だって、話してみないとお互いの気持ちは伝わらないのだから。
対話をするにも必要なのは、体力です。
養成コースで身体は鍛えられますが、
何よりメンタルが鍛えられたと思ってます。
レジリエンスゾーンは広げられるんだーって感動しました。
(レジリエンスとは、要するにストレスに耐え得る力。
その幅って、鍛えられる!広げられるんです)
良かったら、すでに活躍している先輩インストラクターや
昔のマドレのブログなどで探してみてくださいねー(^^)
↑私もたくさんの先輩インストラクターの過去blogを読み漁りました。
読み応えあるんですよねー。センパイのブログ。
一気に最初の方までさかのぼって読んでしまったり、
何回も読んだり…blog読んだだけで、ファンになってしまったり。
なんてことも♡
Q4、ボールエクササイズ指導師としての講座はどんなスケジュール(?)どんな内容になるのか。
スケジュールは、デビューしてから自分がしたいように、
自由に決められます。 ダブルワークも可能です。
ボールEX指導士は週末に開催して、平日は正社員で働く…
ことも実現可能ですが、
同期を見ていてだいぶキツそうだなあという印象を受けました。
なにがキツイって、
・身体づくりの時間の確保、
・レッスンのシミュレーションの時間
(一時間どんなふうにレッスンするか想定して一人で行う)
平日働いていると、それ以外にも
・受付業務など事務的な仕事もあります。
そして、これは私の場合なんですが、
一か月に一回レッスンを開催だと、
スラスラとリードが口から出て来ないんですよね(涙)
OMG!
だから、
私はボールエクササイズ指導士になってからは
どんなにお申込み人数が少なくても、毎週レッスンを行っていました。
二人とか、最低一人のお申込みでもやったました。
最近は毎週コンスタントに来てくださる方もいて
大人数でワイワイやています♡たのちい!
産後セルフケアインストラクターをしながら
正社員で働いている方は今のところいませんが、
ボール指導士は、兼業でやっていた方はいらっしゃいます。
働き方もフレキシブルに!
どんな働き方をしていきたいか、
選択していけると良いなと思います。
私もまだまだ模索中ですよーーー!
そして、やってほしいこと♡
マドレボニータ養成コースのエントリーを検討されたらまず出来るのが
笑顔の練習!
これ、私は全く苦じゃなかったのですが、
ボールで弾んでいる60分ずっと笑顔、ですよ?
一日練習すれば出来るようになるものは
一つもありません!
コツコツ積み重ねるしかない。
(キッパリ)
でも、日々の努力が積み重なることによって
必ず力が付きますので、
ご自身を信じて、突き進んでいってくださればー!
と思います。
エントリーされる方、熱烈応援しています♡
養成コースエントリー前に準備したものはこちら★click
続きはこちらから★
読んでいただきありがとうございました!
かずなでした☆彡
★インストラクターの紹介はコチラ★
新井和奈 (あらいかずな)
09,11,15年生まれの子を持つ三児の母です。
産後ケアを知らずに、三人の妊娠出産。三人目の産後一年の時にマドレボニータの産後ケア教室を受講。
出産後、人に向き合うにも、まずは体力が必要!と痛感してマドレボニータのインストラクターになる。
コメント