こんにちは!認定NPO法人マドレボニータ
認定産後セルフケアインストラクター養成コース11期生
准認定ボールエクササイズ指導士の新井和奈(かずな)です。
今日まで、「ボール指導士の新井和奈です」と言っていましたが、
明日から「産後セルフケアインストラクターお新井和奈です」に変わります!
ワクワク♡
今日は、産後のバランスボール教室の日でした。
一人でも多くの産後女性に、届けられたら良いなと思って、
そして、産後ケア教室につながれば良いな…と思ってレッスンしています。
今日は、東高円寺や金子レディースクリニック、御茶ノ水教室のOGさんと、
バランスボール教室3回目の方、下北沢のレッスンに来てくださった方
そして、初めて参加される方が1名というバラエティーに富んだメンバーでした。
最初の10秒自己紹介で、
「今日の意気込みと、最近のモヤモヤしていること」を話していただきました。
産後、あるよね…そういった悩み。
みんな、感じているんだなぁと共感。
・上の子が寝ない、食べない!ベビーカーに乗りたがる。
イライラしてしまいますよね…。そんな時には、やっぱり有酸素運動に限ります。
・2人目の育休で、職場の人に「2人目だから復帰、余裕だよね」って、悪気はないんだけど、配慮してもらえない
2人目だから、慣れていて余裕か?
って言ったら、逆で、子どもが一人増えて
さらに手がかかるようになり、
体調管理も2倍気をつけなきゃいけないし、
ソフト面でもハード面でも、さらにハードになるのに!!!
一回経験してるから、大丈夫だよねっ!
って周りに思われてしまう傾向、あると思います。
私も!保健士さんや助産師さんにまで、言われたなぁ…
(遠い目)
「もうベテランだから、心配ないよね」って。妊娠中から。
そう言われると、
「あ、はい。全然大丈夫です。(ニコニコ)」としか返せなかった私。
「いやいや、さらに人手が必要になるし、自分は加齢しているし、上の子のケアも必要で、何ならその方が大変だし、
キッツいですよ!」
と言えなかったな。
産後ケア吉祥寺教室にアシスタント研修に行くまで、3人目でも大変なんですと言葉にする、
伝えるという発想がなかったです。
もっと言っていかないと、周りには伝わらないんですね。
「三人の母、ベテラン母ちゃんスゲエ」と言われたら、
「いやいや、厳しい状況沢山ありまっせ、人手が必要です、助けてくれたら嬉しいです」
って言えたらいいな、これから。
今までは自分たちが、産みたくて産んだんだから自己責任でしょ?
甘えんな!と自分に言い聞かせていたような…。
当事者間でしか理解しあえないというところから、
産後、こんなにしんどいこともあります!ってこと
妊娠出産経験のない人にも理解してもらえるような社会にしていくため、
私たち産後女性も、思いを言葉にして相手に伝える事を積極的に
意識的にしていければと思います。
全ての家族に、産後ケアの知識を。
一緒に伝えていきましょう。
言語化して、見える化して
読んでいただきありがとうございました!
かずなでした☆彡
認定産後セルフケアインストラクター養成コース11期生
准認定ボールエクササイズ指導士の新井和奈(かずな)です。
今日まで、「ボール指導士の新井和奈です」と言っていましたが、
明日から「産後セルフケアインストラクターお新井和奈です」に変わります!
ワクワク♡
今日は、産後のバランスボール教室の日でした。
一人でも多くの産後女性に、届けられたら良いなと思って、
そして、産後ケア教室につながれば良いな…と思ってレッスンしています。
今日は、東高円寺や金子レディースクリニック、御茶ノ水教室のOGさんと、
バランスボール教室3回目の方、下北沢のレッスンに来てくださった方
そして、初めて参加される方が1名というバラエティーに富んだメンバーでした。
最初の10秒自己紹介で、
「今日の意気込みと、最近のモヤモヤしていること」を話していただきました。
産後、あるよね…そういった悩み。
みんな、感じているんだなぁと共感。
・上の子が寝ない、食べない!ベビーカーに乗りたがる。
イライラしてしまいますよね…。そんな時には、やっぱり有酸素運動に限ります。
・2人目の育休で、職場の人に「2人目だから復帰、余裕だよね」って、悪気はないんだけど、配慮してもらえない
2人目だから、慣れていて余裕か?
って言ったら、逆で、子どもが一人増えて
さらに手がかかるようになり、
体調管理も2倍気をつけなきゃいけないし、
ソフト面でもハード面でも、さらにハードになるのに!!!
一回経験してるから、大丈夫だよねっ!
って周りに思われてしまう傾向、あると思います。
私も!保健士さんや助産師さんにまで、言われたなぁ…
(遠い目)
「もうベテランだから、心配ないよね」って。妊娠中から。
そう言われると、
「あ、はい。全然大丈夫です。(ニコニコ)」としか返せなかった私。
「いやいや、さらに人手が必要になるし、自分は加齢しているし、上の子のケアも必要で、何ならその方が大変だし、
キッツいですよ!」
と言えなかったな。
産後ケア吉祥寺教室にアシスタント研修に行くまで、3人目でも大変なんですと言葉にする、
伝えるという発想がなかったです。
もっと言っていかないと、周りには伝わらないんですね。
「三人の母、ベテラン母ちゃんスゲエ」と言われたら、
「いやいや、厳しい状況沢山ありまっせ、人手が必要です、助けてくれたら嬉しいです」
って言えたらいいな、これから。
今までは自分たちが、産みたくて産んだんだから自己責任でしょ?
甘えんな!と自分に言い聞かせていたような…。
当事者間でしか理解しあえないというところから、
産後、こんなにしんどいこともあります!ってこと
妊娠出産経験のない人にも理解してもらえるような社会にしていくため、
私たち産後女性も、思いを言葉にして相手に伝える事を積極的に
意識的にしていければと思います。
全ての家族に、産後ケアの知識を。
一緒に伝えていきましょう。
言語化して、見える化して

読んでいただきありがとうございました!
かずなでした☆彡
コメント