こんにちは!認定NPO法人マドレボニータ
認定産後セルフケアインストラクター養成コース11期生
准認定ボールエクササイズ指導士の新井和奈(かずな)です。
夏休みに入り、いつもに増して小3長女にプンプンしてしまう、毎日…です。
いやぁ、これは、試されているな。
試練だな、いや、課題と捉えようか。
課題なら、取り組んでみよう、真摯にね
(和ぞう、心の俳句…ちびまるこのおじいちゃんの感じで読んでください)
とにかく長女が偉そうに、イライラする事を言って来た時に、応戦してしまう、
幼い私…。
偉そうにって、自分は偉いのだろうか…
本気で言い返したり、キーッ
てなってしまうんですよね。
対等な立場ではない(子どもの方が弱い立場な)のに。
私も、母とどんぱちやった記憶があるけれど、
悲しい顔をしながら、いつも最後は母親は、譲歩してくれていたような気がします。
でも、私は…?出来ていない。
どーしよーもなく、
大人気ないヤツだな…と落ち込む一方で、
その状況を見て、友達や夫が、フォローしてくれる事で救われていると感じています。
「(長女が)パワーアップしてるよね、」と夫に言われ…
あ、やっぱりそうだよね?と安心しました。
私のイライラが収まらない!って、それは、娘に感情をコントロールされている状態なんだよって
この本に書いてあって、目からウロコです。
自分の感情に責任を持ちたい!大人として。
いい子をやめれば幸せになれる
山下 悠毅 (著)
出版社: 弘文堂 (2018/6/21)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
P116引用
STEP3 自分の人生を生きるとは
責任とは何か
「責任」という字を英語の辞書で引くと、「responsibility=response(反応)+ability(能力)」
と書いてあります。
つまり責任とは「自分の反応を自分でコントロールできる」ことであり、「自分はいかなるものの支配をも受けない」ということなのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
娘が言うことを聞いてくれれば、私は幸せで、言いつけを守らないと、不幸か…?
それって、違うよね。
これじゃ、娘の一語一句に私が支配されてることになりかねません。
誰かの行動を変えよう!そんなのは私のエゴであって、変えられるものではない。
何を変えれば良いのかな?といえば、自分が起こった事に対してどんな反応をするか?
これは、選べるわけで。
長女にムカつくことを言われたときに、
彼女の気持ちは、今どんな状態なんだろう。本当の望みって、何?って思いを馳せたり
私は、言われてこんな風に感じているなぁと自分の事を俯瞰して見てレポーターになって実況したり、
甘えてばかりで→甘えん坊で可愛いなぁという風に変換してみる。
これは一つ一つ鍛錬なんだと思って色々試してみると、びっくりするほど娘の態度が変わって効果を感じられました。
こっちがチクチクとげとげしていたら、相手もチクチクとげとげになるよねぇ…
頭の片隅に入れておきたいなと思った朝でした。
改めて、相手の気持ちを思いやるとか、思いを馳せるって大事だなって思いました。
そして!これ大事!ここまでは、よく言われている事かもしれませんが
意外と見落としがちなのは、
そうやって、考えるためには、体力が必要ってこと。元気がなくて自分に余裕がなければそんな風に考えることが出来なくって、当たり前、かもしれません。
体調管理に気を付け、適度な有酸素運動を日課にして
(そういえば、夏休み、子どもたち運動不足だー!)
自分を責めることなく、前向きに親子共に進化していきたいと思います。
読んでいただきありがとうございました!
かずなでした☆彡
認定産後セルフケアインストラクター養成コース11期生
准認定ボールエクササイズ指導士の新井和奈(かずな)です。
夏休みに入り、いつもに増して小3長女にプンプンしてしまう、毎日…です。
いやぁ、これは、試されているな。
試練だな、いや、課題と捉えようか。
課題なら、取り組んでみよう、真摯にね
(和ぞう、心の俳句…ちびまるこのおじいちゃんの感じで読んでください)
とにかく長女が偉そうに、イライラする事を言って来た時に、応戦してしまう、
幼い私…。
偉そうにって、自分は偉いのだろうか…
本気で言い返したり、キーッ

対等な立場ではない(子どもの方が弱い立場な)のに。
私も、母とどんぱちやった記憶があるけれど、
悲しい顔をしながら、いつも最後は母親は、譲歩してくれていたような気がします。
でも、私は…?出来ていない。
どーしよーもなく、
大人気ないヤツだな…と落ち込む一方で、
その状況を見て、友達や夫が、フォローしてくれる事で救われていると感じています。
「(長女が)パワーアップしてるよね、」と夫に言われ…
あ、やっぱりそうだよね?と安心しました。
私のイライラが収まらない!って、それは、娘に感情をコントロールされている状態なんだよって
この本に書いてあって、目からウロコです。
自分の感情に責任を持ちたい!大人として。
いい子をやめれば幸せになれる
山下 悠毅 (著)
出版社: 弘文堂 (2018/6/21)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
P116引用
STEP3 自分の人生を生きるとは
責任とは何か
「責任」という字を英語の辞書で引くと、「responsibility=response(反応)+ability(能力)」
と書いてあります。
つまり責任とは「自分の反応を自分でコントロールできる」ことであり、「自分はいかなるものの支配をも受けない」ということなのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
娘が言うことを聞いてくれれば、私は幸せで、言いつけを守らないと、不幸か…?
それって、違うよね。
これじゃ、娘の一語一句に私が支配されてることになりかねません。
誰かの行動を変えよう!そんなのは私のエゴであって、変えられるものではない。
何を変えれば良いのかな?といえば、自分が起こった事に対してどんな反応をするか?
これは、選べるわけで。
長女にムカつくことを言われたときに、



これは一つ一つ鍛錬なんだと思って色々試してみると、びっくりするほど娘の態度が変わって効果を感じられました。
こっちがチクチクとげとげしていたら、相手もチクチクとげとげになるよねぇ…
頭の片隅に入れておきたいなと思った朝でした。
改めて、相手の気持ちを思いやるとか、思いを馳せるって大事だなって思いました。
そして!これ大事!ここまでは、よく言われている事かもしれませんが
意外と見落としがちなのは、
そうやって、考えるためには、体力が必要ってこと。元気がなくて自分に余裕がなければそんな風に考えることが出来なくって、当たり前、かもしれません。
体調管理に気を付け、適度な有酸素運動を日課にして
(そういえば、夏休み、子どもたち運動不足だー!)
自分を責めることなく、前向きに親子共に進化していきたいと思います。
読んでいただきありがとうございました!
かずなでした☆彡
コメント