【復帰して一か月経ちました。おかげさまでレッスン一人で無事に開催できています!】
こんにちは!認定NPO法人マドレボニータ准認定ボールエクササイズ指導士の新井和奈(かずな)です。

おはようございます!毎日子どもたちの誰かが機嫌悪いです。
かずなです。
寝起きに「アイス食べたい!買ってきて!」そんなわがまま聞けませんっ!!!
わがままは気持ちを受け止めてほしいだけなんだよね…と実践しても、上手くいかない事も多く、しまいには「いい加減にしろ―――(怒)」と結局力でコントロールすんのかい、自分…。みたいな反省をしてからのレッスン、とても爽快でした。私にも、産後女性に必要なのは有酸素運動ですねっ(キリッ)
2月に妹が亡くなって2か月。心配して下さったり気持ちに寄り添ってお声がけくださり本当にありがとうございました。
おかげさまで自分でも意外なほど、元気になりました。
正常な判断が出来ない、亡くなった直後にマドレボニータのインストラクター同期や先輩から声をかけていただき、無理せず慎重に行動していけたおかげで、今かなり良い状態なのだと思います。
2,3月とセンパイ方に笹塚教室代講していただき、事務局シスターズには受付業務をお願いし、笹塚教室を守る!と動いて下さったこと本当に感謝しています。思い返すたびに涙が出ます。(今も)
周りの人たちに助けられて今があるなぁとつくづく感じています。自分がボロボロの時に助けてもらった恩って一生忘れない!と思います。
産後と一緒ですね。
夫にも、すごーーく支えてもらって、その時の感謝の気持ちって、何かあるたびに思い返されて
夫への感謝の気持ちも一生忘れないと思う!大げさじゃなく。
だから、産後女性のパートナーにも伝えたい!!!
産後はチャンスです!!!
妻がボロボロになっている時に、どう手を差し伸べればよいか?
↓↓↓
息子の保育園の先生(男性)のパートナーが出産したと聞いて、思わずプレゼントしました。
この本産前産後女性のパートナーに★
既婚男性、未婚男性問わずお勧めです★
(お節介婆なのも、カズナクオリティw)
パートナーシップを築くのに本当に良い時期だと思います。産前産後。
お互いの希望を伝えあって協力して、どんな家庭を運営したいか?
生まれた後こそ、二人でじっくり腰を据えて話す時間って大切だと思います。
赤ちゃんのお世話でそれどころじゃない、この時期に、あえて!です。
「そんなん、やり方もわからへんし~
」
と思ったら、ぜひ産後ケア教室受講してみてください
私は、産後セルフケアインストラクターの先輩方の眩しい背中を追いかけて、SCI養成コースも頑張ります
11月には産後ケア教室開けるよう、応援どうぞよろしくお願いいたします★
こんにちは!認定NPO法人マドレボニータ准認定ボールエクササイズ指導士の新井和奈(かずな)です。

おはようございます!毎日子どもたちの誰かが機嫌悪いです。
かずなです。
寝起きに「アイス食べたい!買ってきて!」そんなわがまま聞けませんっ!!!
わがままは気持ちを受け止めてほしいだけなんだよね…と実践しても、上手くいかない事も多く、しまいには「いい加減にしろ―――(怒)」と結局力でコントロールすんのかい、自分…。みたいな反省をしてからのレッスン、とても爽快でした。私にも、産後女性に必要なのは有酸素運動ですねっ(キリッ)
2月に妹が亡くなって2か月。心配して下さったり気持ちに寄り添ってお声がけくださり本当にありがとうございました。
おかげさまで自分でも意外なほど、元気になりました。
正常な判断が出来ない、亡くなった直後にマドレボニータのインストラクター同期や先輩から声をかけていただき、無理せず慎重に行動していけたおかげで、今かなり良い状態なのだと思います。
2,3月とセンパイ方に笹塚教室代講していただき、事務局シスターズには受付業務をお願いし、笹塚教室を守る!と動いて下さったこと本当に感謝しています。思い返すたびに涙が出ます。(今も)
周りの人たちに助けられて今があるなぁとつくづく感じています。自分がボロボロの時に助けてもらった恩って一生忘れない!と思います。
産後と一緒ですね。
夫にも、すごーーく支えてもらって、その時の感謝の気持ちって、何かあるたびに思い返されて
夫への感謝の気持ちも一生忘れないと思う!大げさじゃなく。
だから、産後女性のパートナーにも伝えたい!!!
産後はチャンスです!!!
妻がボロボロになっている時に、どう手を差し伸べればよいか?
↓↓↓
産後が始まった!夫による、産後のリアル妻レポート

著者:渡辺大地、イラスト&コミック:青柳チカ
出版社:KADOKAWA
価格:1,100円 + 税
脱サラして産後家事サポート事業を起こした2児の父が、自分の妻の産後を観察して日記に描いており、夫と妻の感じ方の違いがよくわかります。
この本を読んで初めて、「自分の妻も産後は、こういう状態だったのか」とわかる夫も多いでしょう。
産後クライシスに陥っている夫やプレパパに、是非読んで頂きたい本です。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
息子の保育園の先生(男性)のパートナーが出産したと聞いて、思わずプレゼントしました。
この本産前産後女性のパートナーに★
既婚男性、未婚男性問わずお勧めです★
(お節介婆なのも、カズナクオリティw)
パートナーシップを築くのに本当に良い時期だと思います。産前産後。
お互いの希望を伝えあって協力して、どんな家庭を運営したいか?
生まれた後こそ、二人でじっくり腰を据えて話す時間って大切だと思います。
赤ちゃんのお世話でそれどころじゃない、この時期に、あえて!です。
「そんなん、やり方もわからへんし~

と思ったら、ぜひ産後ケア教室受講してみてください

私は、産後セルフケアインストラクターの先輩方の眩しい背中を追いかけて、SCI養成コースも頑張ります

11月には産後ケア教室開けるよう、応援どうぞよろしくお願いいたします★
コメント