こんにちは!認定NPO法人マドレボニータ准認定ボールエクササイズ指導士の新井和奈(かずな)です。


おはようございます😃
四月、お子さんの環境がガラっと変わった方も多いのではないでしょうか⁉️

一週間過ごして、どうでした?慣れましたか?

是非是非、子どもたちの心身の調子とともに、

ご自身の心身にも目を向けてみてください!!

風邪の引き始めじゃないですか?
どこか調子が悪いところはないですか?

余裕がないなぁと思っていませんか?
何をしたら元気が出そうですか?

食器を洗いながらでも、洗濯を干しながらでも良いのでご自身の様子を観察して
何が必要か…探ってみてください。

肩こりのセルフケアとか、骨盤調整もおススメです。


我が家は、長男が新一年生。

毎日小さな学習机に座ってじっとしている…それだけでもすごいな!と感心しています。

家で、50分椅子に座っていられ…るかな?多分まだ難しいと思います。

同級生と、担任の先生と、学校という環境のおかげです。

その他にも、今まで保育園で集団生活に慣れていたおかげも。 

色んなおかげさまで無事毎日学校に通えています。


でも、本当に毎日、なんとか、綱渡りのようで…。

親も、そのまんまではいけないんだな。

次のステージに立ったのだから、それに適応するために、子ども任せにせず
ある程度のサポートも必要なんだなぁ…と思いました。


完全に自分では出来ない小学一年生。

新三年の長女が そつなくこなすプラス弟のプリントを出すのを手伝ったりしていて

微笑ましい半面、自分でやらなくて大丈夫?とも(笑)

そうやって兄弟の関係性って作られていくんですね。

一番小さな社会での関係性。 今は、たくさん喧嘩をしているけれど…

関係性は変わっても、大人になって新しい家族をお互い持っても、 

兄弟って良いもんだよ!!って話をしたら、すごく真剣に聞いてくれた子どもたちでした。

 
長女のリクエストで久しぶりに聴きました。
荒井由実のひこうき雲

妹のお葬式でかけてもらって、実家にいる間は両親と聴いていて、自宅に戻ってから一度も聴けなかったのだけど。

こうして、じーっと悲しむ時間も、意識的に取ってあげると良いんだろうなと思います。娘に感謝。