こんにちは!認定NPO法人マドレボニータ
産後セルフケアインストラクターの新井和奈(かずな)です。

★インストラクターの紹介はコチラ★ 

新井和奈 (あらいかずな)
09,11,15年生まれの子を持つ三児の母です。
産後ケアを知らずに、三人の妊娠出産。三人目の産後一年の時にマドレボニータの産後ケア教室を受講。
産後にイライラするカラクリや体力低下による弊害を知り目から鱗が落ちる。腰痛は予防できる!
夫婦のコミュニケーション、諦めなくて済む!


今日は千葉市美浜区の親子サロンWappyさんにて
産前産後ケアの講座を開催しました。

0歳児の子を持つママ7組の方と、一緒に
日常生活に取り入れられる
ストレッチや筋トレに取り組みました。

産後ケアなんて、考えたことがなかった…

うん、うん。そうなんですよね、
私も産後ケアを知ったのは3人目の産後。

自分がなんでイライラするのか、
わかっていてもイライラするんですけど(笑)
そのカラクリを知っているだけで、少しだけ
自分を俯瞰して見れたりして。

ちょっと気持ちに余裕が出た
体の使い方を考えてみようと思えた


私ってどんなことをすると機嫌が良くなるんだっけ?

そういえば、尿もれが気になるんだけど、
どうすれば良いんだろう…

自分も周りも可愛い赤ちゃんに
意識が99%いってしまう産後。

残りの1%を白目剥きながらでも、
自分に向けてあげると、子育てしながら
社会とどう関わっていきたいかが見えてきます。

復職したいのか、専業主婦が良いのか、
兼業主婦がいいのか、それとも何か
資格取得したいのか。

きっと、お子さんの(将来の)ためにも
社会のために役に立ちたいという
気持ちもあると思います。

産後ケアに取り組むことで
その後の
人生がさらに豊かに。

ピンク 写真 モダン 女性らしい 一般 母の日 キャンバス

Live Your Life

あなたの人生を、あなたらしく、
生きてください。

ママになったのだからこうあるべき。
そうやって自分に厳しくしすぎていたら、
一旦フッと緩めて、赤ちゃんに接する時の
優しさをご自身にも向けてみてくださいね。


産後何年経っていても、大丈夫。
取り組む産後ケアをオンラインで体験してみませんか?


ラインに登録いただくと、無料で受講できます。
一対一でお話もできます★

お名前と一言メッセージをいただけるととっても嬉しいです♡
ぜひご登録お願いします。
 
読んでいただきありがとうございました!
かずなでした☆彡