こんにちは!認定NPO法人マドレボニータ
認定産後セルフケアインストラクターの新井和奈(かずな)です。
★インストラクターの紹介はコチラ★
新井和奈 (あらいかずな)
09,11,15年生まれの子を持つ三児の母です。
産後ケアを知らずに、三人の妊娠出産。三人目の産後一年の時にマドレボニータの産後ケア教室を受講。
出産後、人に向き合うにも、まずは体力が必要!と痛感してマドレボニータのインストラクターになる。
●2-3月コース (募集中)
●04コース (募集中)
◎御茶ノ水・神保町教室
●4月コース (募集中)
(3月は単発レッスンのみ)
★産後ケア教室のお申込みはこちらから★
●御茶ノ水・神保町教室
奇数月の月曜日は単発レッスンです★ (こちらから)
ぜひ産後ケア教室のおさらいをしに来てください♡お待ちしております^^
以前、Facebookのコメントに
「ブログは夢をかなえる道具ですっ」と書いたのですが、
私の場合、本当に、書いたことって叶いやすいなぁって思います。
このブログに観たい映画を書いていたのです↓
どこに漂う?漂流女子 虐待・暴力…彼女たちが訴える現代社会の歪み
カンヌ国際映画祭パルムドール受賞
パラサイト 半地下の家族 を水曜単発レッスンの後に観てきました。
韓国映画ってハッピーエンドで終わらないというか、
その後観客に何を感じたの?と問いかける作品が多いのかなという印象です。
ネタバレになってしまうので、あまり詳しくはかけませんが、
自分はこれを観て、何を感じ、どんな希望を持ったのか?
尊厳を奪われた時、人は怒りを感じる、その怒りは爆発的なパワーを持っていると感じました。
多くの人は、理不尽な思いや、自分の尊厳が踏みにじられたと感じても
一度や二度は我慢してしまうかもしれない。
でも、その我慢って、どんどん溜まっていくのではないかな?と思います。
人を尊重するって誰でも当たり前にできる事ではないけれど、
私は、トレーニング次第でだれでもそのスキルを上げる事が可能だと
思っているんですね、
でも、その必要性というか緊急性がまだないのかな?と感じています。
コロナウイルスの件でも、考えさせられます。
それから以前読んだ、ヌヌ、完璧なベビーシッターにも通じるところがあるんじゃないかなと思います。(感想ブログこちらから☆)
私はどっち側なのと考えてしまうのが、もうナンセンスなんだけど、、、
私は元気のない時に観ると、さらに落ち込んでしまいそうです。
非日常なんだけれど、現実と地続きというか・・・。
興味のある方はぜひ劇場に足を運んでみてください^^

読んでいただきありがとうございました!
かずなでした☆彡
認定産後セルフケアインストラクターの新井和奈(かずな)です。
★インストラクターの紹介はコチラ★
新井和奈 (あらいかずな)
09,11,15年生まれの子を持つ三児の母です。
産後ケアを知らずに、三人の妊娠出産。三人目の産後一年の時にマドレボニータの産後ケア教室を受講。
出産後、人に向き合うにも、まずは体力が必要!と痛感してマドレボニータのインストラクターになる。
産後ケア教室
◎下北沢教室●2-3月コース (募集中)
●04コース (募集中)
◎御茶ノ水・神保町教室
●4月コース (募集中)
(3月は単発レッスンのみ)
★産後ケア教室のお申込みはこちらから★
産後のバランスボール教室
●笹塚教室 毎週水曜10時30分~(こちらから)●御茶ノ水・神保町教室
奇数月の月曜日は単発レッスンです★ (こちらから)
ぜひ産後ケア教室のおさらいをしに来てください♡お待ちしております^^
以前、Facebookのコメントに
「ブログは夢をかなえる道具ですっ」と書いたのですが、
私の場合、本当に、書いたことって叶いやすいなぁって思います。
このブログに観たい映画を書いていたのです↓
どこに漂う?漂流女子 虐待・暴力…彼女たちが訴える現代社会の歪み
カンヌ国際映画祭パルムドール受賞
パラサイト 半地下の家族 を水曜単発レッスンの後に観てきました。
韓国映画ってハッピーエンドで終わらないというか、
その後観客に何を感じたの?と問いかける作品が多いのかなという印象です。
ネタバレになってしまうので、あまり詳しくはかけませんが、
自分はこれを観て、何を感じ、どんな希望を持ったのか?
尊厳を奪われた時、人は怒りを感じる、その怒りは爆発的なパワーを持っていると感じました。
多くの人は、理不尽な思いや、自分の尊厳が踏みにじられたと感じても
一度や二度は我慢してしまうかもしれない。
でも、その我慢って、どんどん溜まっていくのではないかな?と思います。
人を尊重するって誰でも当たり前にできる事ではないけれど、
私は、トレーニング次第でだれでもそのスキルを上げる事が可能だと
思っているんですね、
でも、その必要性というか緊急性がまだないのかな?と感じています。
コロナウイルスの件でも、考えさせられます。
それから以前読んだ、ヌヌ、完璧なベビーシッターにも通じるところがあるんじゃないかなと思います。(感想ブログこちらから☆)
私はどっち側なのと考えてしまうのが、もうナンセンスなんだけど、、、
私は元気のない時に観ると、さらに落ち込んでしまいそうです。
非日常なんだけれど、現実と地続きというか・・・。
興味のある方はぜひ劇場に足を運んでみてください^^

読んでいただきありがとうございました!
かずなでした☆彡
コメント