こんにちは!認定NPO法人マドレボニータ
認定産後セルフケアインストラクターの新井和奈(かずな)です。
★インストラクターの紹介はコチラ★
新井和奈 (あらいかずな)
09,11,15年生まれの子を持つ三児の母です。
産後ケアを知らずに、三人の妊娠出産。三人目の産後一年の時にマドレボニータの産後ケア教室を受講。
出産後、人に向き合うにも、まずは体力が必要!と痛感してマドレボニータのインストラクターになる。
●12月コース (募集中)
●01月コース (募集中)
◎御茶ノ水・神保町教室
●12月コース (募集中)
(11月は単発レッスンのみ)
★産後ケア教室のお申込みはこちらから★
●御茶ノ水・神保町教室
奇数月の月曜日は単発レッスンです★ (こちらから)
ぜひ産後ケア教室のおさらいをしに来てください♡お待ちしております^^
産前、私は赤ちゃんは抱っこすれば泣き止むものだと思っていました。
そんな思い込みがあったから、
我が子を産んで、何をしても泣き止まなくて、
自分が子育てがめちゃくちゃ下手なのか…とか
母親失格なんじゃないか…
と思って苦しんだ日々がありました。
三人産んでみて、
うん、やっぱり何しても泣き止まない時ってあるよね、
仕方ない、仕方ない!
とのんびり構えられるようになっても、
泣き続けられるのはストレスに感じます。
それもそのはず!
赤ちゃんの夜泣きは
飛行機の騒音レベルなんですから、
ストレスに感じるのが当たり前です。
【飛行機と同じだけの騒音。夜泣きがストレスにならないわけがない】
むしろ、いつも泣いているので
全然泣き声が気にならなくて…という方が
私はちょっと心配になっちゃいます。
大丈夫じゃない時に
大丈夫って言っちゃう産後女性多いので。
(私もそうだったなぁ…)
これは結構前の話ですが
実家に帰って
家族でレストランに行ったとき、
実父が機嫌が悪くなって泣きだした次女を見てイライラしながら
「泣かせるな!」
みたいな発言をして、
私、すんごくムカついたんですよね。
泣き止ませる努力もせずに、
赤子に泣くなだと?
はぁ?って。
今考えたら、
誰にとっても赤ちゃんの泣き声はうるさく感じるよね…
と冷静でいられるけれど、
当時は、
父は育児に関わってこなかったから我慢が足りないんだって
思っていました(笑)
泣き止ませ方、知らんのやろ!
泣き止むまで見守るという選択肢はあんたにはあらへんのか?
イラっとスイッチ早すぎやしないか?
赤ちゃんの背中スイッチ並みやな?
って。
(キレるとたまに関西弁になります。心の中の声です↑)
私の見解、半分ぐらい合っていると思うけど、
半分は間違っていたな。
赤ちゃんの泣き声がオルゴールの音のように心地良く聞こえる事は
あり得ないですよね…。
そのドロドロとした想いの中に
分かり合えない父と、わかり合いたいという希望があった
という事を素直に認めるまで
凄く時間かかりました。
(ナウ
)
父が亡くなるまでに、父と沢山話したいな
と思うと、なぜか涙が出てくるんですよね。。。
なんなんでしょう。
実家に帰っても上手く話せなくて。
「嫌い!」って思っているけれど
やっぱり「好き」なのかもしれません。
話がだいぶずれてしまいました。
夫との関係がとても良好なので、
家族、父との関係もよくしていきたいなぁと思う
今日この頃です。
泣き止まない赤ちゃんに対して無理解な人と
同じ空間にいるのは、
ちょっとキツイよね…。
特に近しい人に理解を得られないのは
悲しいなぁ。
そんな思いをする母が減ると嬉しいなと思います。
読んでいただきありがとうございました!
かずなでした☆彡
認定産後セルフケアインストラクターの新井和奈(かずな)です。
★インストラクターの紹介はコチラ★
新井和奈 (あらいかずな)
09,11,15年生まれの子を持つ三児の母です。
産後ケアを知らずに、三人の妊娠出産。三人目の産後一年の時にマドレボニータの産後ケア教室を受講。
出産後、人に向き合うにも、まずは体力が必要!と痛感してマドレボニータのインストラクターになる。
産後ケア教室
◎下北沢教室●12月コース (募集中)
●01月コース (募集中)
◎御茶ノ水・神保町教室
●12月コース (募集中)
(11月は単発レッスンのみ)
★産後ケア教室のお申込みはこちらから★
産後のバランスボール教室
●笹塚教室 毎週水曜10時30分~(こちらから)●御茶ノ水・神保町教室
奇数月の月曜日は単発レッスンです★ (こちらから)
ぜひ産後ケア教室のおさらいをしに来てください♡お待ちしております^^
産前、私は赤ちゃんは抱っこすれば泣き止むものだと思っていました。
そんな思い込みがあったから、
我が子を産んで、何をしても泣き止まなくて、
自分が子育てがめちゃくちゃ下手なのか…とか
母親失格なんじゃないか…
と思って苦しんだ日々がありました。
三人産んでみて、
うん、やっぱり何しても泣き止まない時ってあるよね、
仕方ない、仕方ない!
とのんびり構えられるようになっても、
泣き続けられるのはストレスに感じます。
それもそのはず!
赤ちゃんの夜泣きは
飛行機の騒音レベルなんですから、
ストレスに感じるのが当たり前です。
【飛行機と同じだけの騒音。夜泣きがストレスにならないわけがない】
むしろ、いつも泣いているので
全然泣き声が気にならなくて…という方が
私はちょっと心配になっちゃいます。
大丈夫じゃない時に
大丈夫って言っちゃう産後女性多いので。
(私もそうだったなぁ…)
これは結構前の話ですが
実家に帰って
家族でレストランに行ったとき、
実父が機嫌が悪くなって泣きだした次女を見てイライラしながら
「泣かせるな!」
みたいな発言をして、
私、すんごくムカついたんですよね。
泣き止ませる努力もせずに、
赤子に泣くなだと?
はぁ?って。
今考えたら、
誰にとっても赤ちゃんの泣き声はうるさく感じるよね…
と冷静でいられるけれど、
当時は、
父は育児に関わってこなかったから我慢が足りないんだって
思っていました(笑)
泣き止ませ方、知らんのやろ!
泣き止むまで見守るという選択肢はあんたにはあらへんのか?
イラっとスイッチ早すぎやしないか?
赤ちゃんの背中スイッチ並みやな?
って。
(キレるとたまに関西弁になります。心の中の声です↑)
私の見解、半分ぐらい合っていると思うけど、
半分は間違っていたな。
赤ちゃんの泣き声がオルゴールの音のように心地良く聞こえる事は
あり得ないですよね…。
そのドロドロとした想いの中に
分かり合えない父と、わかり合いたいという希望があった
という事を素直に認めるまで
凄く時間かかりました。
(ナウ

父が亡くなるまでに、父と沢山話したいな
と思うと、なぜか涙が出てくるんですよね。。。
なんなんでしょう。
実家に帰っても上手く話せなくて。
「嫌い!」って思っているけれど
やっぱり「好き」なのかもしれません。
話がだいぶずれてしまいました。
夫との関係がとても良好なので、
家族、父との関係もよくしていきたいなぁと思う
今日この頃です。
泣き止まない赤ちゃんに対して無理解な人と
同じ空間にいるのは、
ちょっとキツイよね…。
特に近しい人に理解を得られないのは
悲しいなぁ。
そんな思いをする母が減ると嬉しいなと思います。
読んでいただきありがとうございました!
かずなでした☆彡
コメント