こんにちは!認定NPO法人マドレボニータ
認定産後セルフケアインストラクターの新井和奈(かずな)です。

★インストラクターの紹介はコチラ★ 

新井和奈 (あらいかずな)
09,11,15年生まれの子を持つ三児の母です。
産後ケアを知らずに、三人の妊娠出産。三人目の産後一年の時にマドレボニータの産後ケア教室を受講。
出産後、人に向き合うにも、まずは体力が必要!と痛感してマドレボニータのインストラクターになる。

産後ケア教室
下北沢教室
●3月コース                  (開催中
●4月コース      (残2席
●5月コース      (受付中
御茶ノ水教室
●4月コース      (残1席
(3月5月は単発レッスンのみ)★産後ケア教室のお申込みはこちらから★
産後のバランスボール教室
●笹塚教室 毎週水曜10時30分~(こちらから
●御茶ノ水教室 奇数月の月曜日は単発レッスンです★ (こちらから
ぜひ産後ケア教室のおさらいをしに来てください♡お待ちしております^^


私、一人目の産後、
多分育児ノイローゼというか
産後ウツになっていて、

子育てってこんなにキツイの?
これ、みんな普通の顔してやってるの?

パートナーが協力的なの?
ご両親に協力してもらえるの?

疑問だらけでした。

私の実家は少し離れていて、両親も仕事している。
夫は、休みは少なくて、朝も夜も話す時間がない。

正直しんどい…。
と感じていました。

そんな時、保育室で三児の母に出会いました。

さ、さ、さ…子ども三人育てるって
同じ人間と思えない!!!

って、三児の母を神扱いしてましたw
敬ってました。
憧れの眼差しで見ていました。


多分、三人育てている母たちも
一人目の育児で、
多少私のように思っていたのではと思います。
(私にはとても無理…とね。)


憧れ…そう。
三人いたら楽しそうだなって
二人目妊娠前から思っていました。

それは、
保育室で
保育のプロフェッショナルと一緒に
子どもたちを育てることが出来たから

一人で子育て頑張らなくて良いと思えたから。
三人子どもを持ちたいと思いました。

無責任でしょうか? 

保育園の時は手厚いのだけど、
小学校に上がると
こちらから積極的に
周りを巻き込まないと
また孤育てになってしまうので、

声を上げることが大切だなと
感じています。

お互いの子どもを預かりあったり
ご飯一緒に食べたり

大人が複数いる状態が
私にとっても
子どもたちにとっても
理想だなぁ。

1A19281E-8E5B-4667-8F8C-F36AF99E00EC
読んでいただきありがとうございました!
かずなでした☆彡