こんにちは!認定NPO法人マドレボニータ
認定産後セルフケアインストラクターの新井和奈(かずな)です。
今日は産後のバランスボール教室笹塚の日でした。
久々に家から出られた方も、
運動が久しぶりだった方も、
しっかり鏡を見て自分の身体を動かしながら
有酸素運動を行いました。
運動後のみなさん
血行も良くなって表情も明るいです♡
ちょっと、加工してしまって、血行の良さ、全く伝わってこないですね?(笑)
でも、産後母、みんな、キレイ!!!
ご参加者から、
「予定を入れている日の方が、テキパキ家事もこなせて、
逆に、なーんにも予定がない時の方が
家事も何もやらずに夕方になっちゃう!!!」
(そして、罪悪感を感じる…。)
という話が出て
みなさん共感されていました。
「時間を区切ると集中力が増す」
というのは産後ケア教室のワークでも
ご説明していますが、
そのからくりを知っても、
家にいるとついつい怠けてしまう私。
怠け者なんですよね、基本。
予定を詰め込みすぎて
気持ちに余裕が無くなって子どもに八つ当たりー!
になってしまったら、
本末転倒ですが、
赤ちゃんがいても
生活にメリハリをつけるために予定を入れる、
人と会う、
やりたいことにチャレンジしてみるという事は
大事なんじゃないかなと思います。
少しずつ、そんな経験が育休中にできると良いんじゃないかなと思います。
「よしやったぞ!」という
達成感があると、気持ちもアガるんですよねー。
そのあと気分良く過ごせるんですよねー。
ぜひ、
レッスンの予定を入れて
外出する機会を作ってみてください!
来週のレッスンは
2月6日(残2組)
こちらからお申込み可能です★click
あ、産後のバランスボール教室じゃなくても
全然良いですが、
産後2か月~7か月未満で赤ちゃんと一緒に参加する
母親主体の教室なので、おススメです^^
自分のためにも家族のためにも
いかに自分が機嫌よく過ごせるかを考える。
「どうせ、私には無理だから…」と思考停止してしまわない。
諦めないで考え続ける。
そして、行動に移す。
動き出してみると意外とできるものですが、
その動き出すのがめんどくさいなぁって感じるんですよねー。
この時期、育児休業も間もなく終了の方もいらっしゃりますよね。
ちなみに、育児休暇ではなく、
休業ですからね、
休暇→バカンス!
ではなく、
休業→育児のために休職している
しているだけで、
家事も育児も片手間でできるものじゃありませんから。
私たちは
遊んでいる訳ではありません!( ー`дー´)キリッ
もちろん、働いている時に時間がなくてできなかった
あれやこれや楽しいことする時間もありますが、
赤ちゃんのお世話は待った無し。
一人で生きられないふにゃふにゃの赤ちゃんを育てるというプレッシャーだけではなく、
出産で身体がボロボロになっている
というのも
忘れないでほしいなと思います。
その事実を出産した女性だけが知っているのではなく、
男性も、出産経験のない女性も
知っていたら、
もっと産後の母たちに向けたまなざしも優しくなるのではないかなと思います。
そんなわけで、
全ての家族に産後ケアの知識を~
届けたいなと思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
かずなでした☆彡
★インストラクターの紹介はコチラ★
新井和奈 (あらいかずな)
09,11,15年生まれの子を持つ三児の母です。
産後ケアを知らずに、三人の妊娠出産。三人目の産後一年の時にマドレボニータの産後ケア教室を受講。
出産後、人に向き合うにも、まずは体力が必要!と痛感してマドレボニータのインストラクターになる。
●下北沢教室
●1月コース (満席御礼)
●2月コース (満席御礼)
●3月コース (キャンセル待ち)
●4月コースは2月5日正午に受付開始です★
●御茶ノ水教室
●2月コース (満席御礼)
●4月コースは2月5日正午に受付開始です★
産後のバランスボール教室
●笹塚教室 毎週水曜10時30分~(こちらから)
●御茶ノ水教室
3月、月曜日は単発レッスンです★ (こちらから)
ぜひ産後ケア教室のおさらいをしに来てください♡
お待ちしております^^
認定産後セルフケアインストラクターの新井和奈(かずな)です。
今日は産後のバランスボール教室笹塚の日でした。
久々に家から出られた方も、
運動が久しぶりだった方も、
しっかり鏡を見て自分の身体を動かしながら
有酸素運動を行いました。
運動後のみなさん
血行も良くなって表情も明るいです♡
ちょっと、加工してしまって、血行の良さ、全く伝わってこないですね?(笑)
でも、産後母、みんな、キレイ!!!
ご参加者から、
「予定を入れている日の方が、テキパキ家事もこなせて、
逆に、なーんにも予定がない時の方が
家事も何もやらずに夕方になっちゃう!!!」
(そして、罪悪感を感じる…。)
という話が出て
みなさん共感されていました。
「時間を区切ると集中力が増す」
というのは産後ケア教室のワークでも
ご説明していますが、
そのからくりを知っても、
家にいるとついつい怠けてしまう私。
怠け者なんですよね、基本。
予定を詰め込みすぎて
気持ちに余裕が無くなって子どもに八つ当たりー!
になってしまったら、
本末転倒ですが、
赤ちゃんがいても
生活にメリハリをつけるために予定を入れる、
人と会う、
やりたいことにチャレンジしてみるという事は
大事なんじゃないかなと思います。
少しずつ、そんな経験が育休中にできると良いんじゃないかなと思います。
「よしやったぞ!」という
達成感があると、気持ちもアガるんですよねー。
そのあと気分良く過ごせるんですよねー。
ぜひ、
レッスンの予定を入れて
外出する機会を作ってみてください!
来週のレッスンは
2月6日(残2組)
こちらからお申込み可能です★click
あ、産後のバランスボール教室じゃなくても
全然良いですが、
産後2か月~7か月未満で赤ちゃんと一緒に参加する
母親主体の教室なので、おススメです^^
自分のためにも家族のためにも
いかに自分が機嫌よく過ごせるかを考える。
「どうせ、私には無理だから…」と思考停止してしまわない。
諦めないで考え続ける。
そして、行動に移す。
動き出してみると意外とできるものですが、
その動き出すのがめんどくさいなぁって感じるんですよねー。
この時期、育児休業も間もなく終了の方もいらっしゃりますよね。
ちなみに、育児休暇ではなく、
休業ですからね、
休暇→バカンス!
ではなく、
休業→育児のために休職している
しているだけで、
家事も育児も片手間でできるものじゃありませんから。
私たちは
遊んでいる訳ではありません!( ー`дー´)キリッ
もちろん、働いている時に時間がなくてできなかった
あれやこれや楽しいことする時間もありますが、
赤ちゃんのお世話は待った無し。
一人で生きられないふにゃふにゃの赤ちゃんを育てるというプレッシャーだけではなく、
出産で身体がボロボロになっている
というのも
忘れないでほしいなと思います。
その事実を出産した女性だけが知っているのではなく、
男性も、出産経験のない女性も
知っていたら、
もっと産後の母たちに向けたまなざしも優しくなるのではないかなと思います。
そんなわけで、
全ての家族に産後ケアの知識を~
届けたいなと思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
かずなでした☆彡
★インストラクターの紹介はコチラ★
新井和奈 (あらいかずな)
09,11,15年生まれの子を持つ三児の母です。
産後ケアを知らずに、三人の妊娠出産。三人目の産後一年の時にマドレボニータの産後ケア教室を受講。
出産後、人に向き合うにも、まずは体力が必要!と痛感してマドレボニータのインストラクターになる。
スケジュール
産後ケア教室●下北沢教室
●1月コース (満席御礼)
●2月コース (満席御礼)
●3月コース (キャンセル待ち)
●4月コースは2月5日正午に受付開始です★
●御茶ノ水教室
●2月コース (満席御礼)
●4月コースは2月5日正午に受付開始です★
産後のバランスボール教室
●笹塚教室 毎週水曜10時30分~(こちらから)
●御茶ノ水教室
3月、月曜日は単発レッスンです★ (こちらから)
ぜひ産後ケア教室のおさらいをしに来てください♡
お待ちしております^^
コメント